SSブログ
ベラルーシ ブログトップ

SHUMA [ベラルーシ]

前々から記事にしておきたかったベラルーシのペイガン系エレクトログループ(現在はデュオとして活動中)のSHUMA(シュマ)を今回は取り上げておきたいです。



先ずはご挨拶代わりに「Rano Rano(ラノ・ラノ)」のMVをご視聴あれ。私は数秒視聴した時点でこりゃあ当たりなグループだなと思っていましたが、1:00辺りからの歌声を聴いた瞬間に自分のアンテナの精度はまだまだ鈍っとらんなと確信いたしました。昨今巷に溢れているEDMやらエレポップなどのちゃっちい系統のものとは一線を画す古き良きアングラなディープ・ハウス、ダブテクノ、ミニマルやアシッド・ハウスの要素のあるサウンドだなと。ペイガンでフォ―キーなこういう要素も素敵。言語はおそらくロシア語だと思います。



ライブ映像もありんす。8:59から「Rano Rano(ラノ・ラノ)」も演奏しちょります。



今年のベラルーシのユーロビジョンにも出場していたようです。残念ながら3人組(トリオ)ではなく2人組(デュオ)になってしまっていて絶妙なコーラスのハモり具合が聴けないのは非常に残念。ユーロビジョンのカラーを鑑みると大分毛色が異なるサウンドとパフォーマンスだなとは思うけれども、謎めいている頭頂部の装飾物やらミステリアスで怪しげなダンス含めてアーティスティックなスタイルを貫くそのスタンスッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!



格好良いのに再生回数70回。まだ存在を知られていないのもあると思うけれども、もっと評価されるべきではなかろうかと。といってもこのアングラ具合ではやはり大衆受けは厳しいのか…。他にあまりMVやライブ映像などがないため今回は以上です。また新譜やMVなど琴線に触れるものがあれば随時記事にしてゆく所存。それでは、また。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Спецэффекты от MARK и IOWA [ベラルーシ]

ベラルーシ出身のダンサブルな楽曲もやってまうインディーポップバンドのIOWA(アイオワ)のチャンネルにて、化粧品企業のエイボン・プロダクツのロシア版でCM動画がアップロードされていて視聴してみたところ、短いながらも各時代のファンション/ムーブメントの特徴を的確に表現していてなかなか見応えがあるなと思っていました。というわけでこの機会にご紹介。



こちらがそのCM動画の「Спецэффекты от MARK(スペツェフェエクタ・アトマーク:MARKの特殊効果)」です。70'sディスコアフロや80'sロック、90年代テクノ・ハウス系クラブカルチャーの頃のサイバー風味でスペーシー調の流れが個人的にツボっす。サウンドも上手い具合に相応しいアレンジを加えてきている所もセンスが良いなと。

以上です。それでは、また(´ω`)ノ
ランキングに参加中です。気が向いた際にお手数ですがポチって頂けると、もれなく私のモチベーションが向上いたします。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Бьянка [ベラルーシ]

ベラルーシのR&BシンガーБьянка(ビアンカ)を記事にしておきます。



2007年の楽曲になりますが「Про лето(プラ・リェータ:夏について)」のMVです。オリジナルは4:3の画格だったはずなのですが、その頃の状態と比べると上下の位置が狭く感じられ所々何だか不自然ですね。それはさておき。初期のこの辺り(2007~2008年)頃はスラヴ(ロシア)民謡などのフォークミュージックの要素をHip hop、R&Bに融合し活かそうという意欲的な試みが色濃く、とってもユニークですし、未だに時々聴きたくなる良曲のひとつです。というか私のお気に入りは初期の頃の楽曲のみで、どうにもビアンカ嬢の最近のMVはセクシーなだけでサウンドもありふれていて没個性で歌声もいまいちだなと印象を受けます。



私がビアンカ嬢の楽曲の中でもっとも好きなのはこの「Спаси(スパシィ:救う、守護する)」です。現在「ありがとう」を意味するロシア語の単語が「Спасибо(スパシーバ)」なのですが、実は語源は「Спаси Бог(スパシィ・ボォフ:神様はあなたを守る)」からきているようです。スラヴ神話などのファンタジー要素も含めた正教会などの東欧の宗教的な世界観が好みです。ビヤンカ嬢はセクシーさも売りなのだろうけれど、他のMVに比べるとセクシーさはかなり控え目。というか、まあビアンカ嬢に限らず、東欧方面の女性シンガーのMVはセクシー度が非常に高く胸焼けしそうなものが多いのですが、特にビアンカ嬢のは過激で露骨なの表現が多いかなと。しかし、こういう歌と世界観を重視したシンプルな表現のMVで充分勝負できる個性を持っていると思うだけに勿体ないなと私は思います。

以上です。それでは、また(´ω`)ノ
閲覧数が伸びていきているので、久々にランキングのポチ押し定型文を貼り付けておきましょう。
ランキングに参加中です。適当にポチって頂けると嬉しい限り。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Naviband [ベラルーシ]

去年のユーロビジョン2017にも出場したベラルーシのインディーポップ、フォーク系男女デュオ中心でバンド形態でも活動中のNaviband(ナヴィバンド)こと通称「NAVI(ナヴィ)」のMVを幾つかご紹介。



先ずはこちらの「Бяжы(ビヤァジィ:走れ)」のMVをご視聴されたし。広大な森林、ルバシカなどのスラヴ系民族衣装。これだけでも視覚的に私好みの世界観なのですが、楽曲も幻想的なフォーク系ニューエイジ・ミュージック的でイントロから凄く格好良い。歌声もエモーショナルで一発で気に入りました。



続きましては「Rečańka(Рэчанька / リシェンカ)」です。どことなく哀愁を帯びたこのメロディーといい、このような歌唱法はスラヴ民謡的で凄く好きです。フィーチャリングで表記されているMelitina Staniouta(Меліціна Станюта / メリティナ・スタニウタ)はベラルーシの体操選手でMV内でメインに舞踏していらっしゃる方です。青が引き立っていてアーティスティックな映像美になっていますね。サウンド面ではぱっと聴いた印象ではスラヴ民謡的フォークでニューエイジ寄りでちょいとマイナー調な路線かと思いきや、エレキギターの音色が好い具合に絡まってきてサイケデリックなプログレ感を醸し出してて一筋縄ではいかない感じもグッジョブですd(´∀`d)



この辺りで先述した2曲の印象をちゃぶ台返しするかの如く、どキャッチーで明るく爽快感溢れる「Гісторыя майго жыцця(ヒストリヤ・マイゴ・ジッツィヤ:私の人生の物語)」をご視聴あれ。タイトルに表記がある通り、この楽曲が去年のユーロビジョン2017の出場楽曲になっています。それでは皆さんご一緒に…\(゚∀゚)/ヘイッ!\(゚∀゚)/ヘイッ!(」゚ロ゚)」アイヤイヤイヤオーッ!!



引き続き明るくキャッチーな「А дзе жывеш ты?(A Dzie Žyvieš Ty? / ア・ジェ・ゼビッシュ・トゥ:どこに住んでいるの?)」をご視聴下さい。タイトル名の「А дзе жывеш ты?」のカタカナ表記にちょいと苦心したでやんすよ(´∀`;)ベラルーシ語はグーグル先生の翻訳の音声には非対応なので。1:05辺りからにタイトル名の「А дзе жывеш ты? / A Dzie Žyvieš Ty? 」を歌っていて、1:06辺りをお聴き頂ければ分かるかと思いますが、後半の「Ty」はそのままローマ字表音で「ティーワーイ~♪」と歌ってますね。解明できて何だかスッキリ。



締めは「Колыбельная(カルィビエーリナヤ:子守唄)」をご視聴あれ。就寝前など心身を落ち着かせる用途として聴くのがもっともお薦めですぞい。

という訳で今回は以上です。それでは、また(´ω`)ノ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

IOWA [ベラルーシ]

ベラルーシ出身のインディーポップバンドのIOWA(アイオワ/ロシア語表記:Айова/ベラルーシ語表記:Аёва)のMVを幾つかご紹介。このバンド(トリオ)はロシア語で歌唱していますし、現在は主にロシアのサンクトペテルブルクを拠点に活動しているようなので、国別カテゴリーはロシアに区分するかちと迷いましたが、ベラルーシとしておきませう。楽曲も良いのですが、特に紅一点であるボーカルのКацярына Іванчыкава(カテリーナ・イワンチカヴァ/ロシア語読みではЕкатерина Иванчикова:エカテリーナ・イワンチカヴァ)の歌声に魅力があるなと。華があってロシア語圏では珍しい感じのアングラ感もありつつ西側の音楽にも劣らないメロディーの良さというか、キャッチーさも備わった歌い手だなと思います。



「Плохо Танцевать(プローホ・タンツェーヴァーチ:悪い踊り)」のMVです。こういったダンサブルな楽曲もあり。



「Мои стихи, твоя гитара(モイ・スチヒー、ティビャー・ギターラ:私の詩、私のギター)」のMVです。エルヴィス・プレスリーから始まり、ジミヘンエイミー・ワインハウスからАлла Пугачева(アーラ・プガチョワ)Владимир Кузьмин(ウラジミール・クズミン)ジョン・レノンオノ・ヨーコ夫妻に引き続き、カート・コバーンコートニー・ラブ夫妻からマリー・アントワネットルイ15世などに扮したバラエティー豊かな著名人が次々に登場してくる遊び心溢れるMVです。楽曲は勿論、映像的なセンスも面白い。ロシア語圏のこの手のバンドの楽曲や映像を耳にする機会ってあまりないかと思うので、興味を持って頂けるとこれ幸い。



「Три дня холода(トリィディニャ・ホロダ:3日間の寒さ)」のMVです。ボーカルのカテリーナの気怠めなロシア語感が好い感じの楽曲です。



「Простая Песня(プロスタヤ・ピースニャ:シンプルな歌)」のMVです。楽曲名の通りこのようなギターと歌唱を前面にしたシンプルな楽曲で、ロシア語の流麗で力強い歌声が心地好いなと感じます。リズムもブレイクビーツ調な縦ノリ風味で所々に遊びもあって完成度も高い。まあ、この楽曲に限らず総じてIOWAはギターのリフが秀逸で耳に残ります。



締めは先月(2018年3月)にアップロードされた「Падай. Премьера клипа!(パディ・プリメーラ・クリィパ:秋。ビデオクリップ初公開?)」のMVです。カントリー風味なギターフレーズが特徴の明るい楽曲です。

以上です。それでは、また(´ω`)ノ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Ляпис Трубецкой [ベラルーシ]

今回は1994年から2014年まで活動していたベラルーシ出身のパンクバンド、Ляпис Трубецкой(リャーピス・トゥルベツコイ)のMVをご紹介。彼らの音楽性云々よりも、MVの映像面の方に凄い力が入っていて、非常に見応えがあります。



先ずは「Капитал(カピタル:資本、または首都)」のMVです。ロシア語で歌唱しているかなと思います。因みにこちらは、2007年の作品なので、音源と同時期に映像も制作されていれば、およそ10年前でこの映像の緻密さ。バラモン・ヒンドゥー教的なテイストやら、中華系アジアンテイストの絵柄なども混ざりつつ、フォトモンタージュ(またはフォトコラージュ)的手法で上手く表現していて見事です。はっきり言って、音楽の方には映像ほどのインパクトはまったく感じられないけれど( ´艸`)



続きましては「Золотая антилопа(ゾロタヤ・アンティローパ:黄金の羚羊)」です。「Золотая антилопа」と検索すると1954年の当時はソ連のアニメ映画作品として、同名のものがあるので、そちらが元ネタでしょうか。厳密に言うとインドのおとぎ話をアニメ化したのがソ連のアニメ映画のようですが。こちらも、フォトモンタージュ的手法でどことなく奇妙だけれどもユニークな映像美になっているなという印象を受けます。こちらもMVが非常に良いです。…毎度の如く音楽の方には映像ほどのインパクトはまったく感じられないけれど( ´艸`)



締めはこちら「Я Верю(ヤ・ベリュー:私は信じる)」でいきませう。 Непал-версия(ネパール・ベルシヤ:ネパール版)のMVです。こちらの方が映像として美しく、またところどころ入っているインド系のエスニックなサウンド(シタールかな?)にも合致しています。

以上です。それでは、また(´ω`)ノ

物は試し。ランキングに参加いたしました。果たして効果のありなしや如何に。適当にポチって頂けると嬉しい限り。

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
にほんブログ村

ワールド・レゲエランキング
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Серебряная свадьба [ベラルーシ]

ベラルーシのキャバレー・バンド、Серебряная Свадьба(セリブリナヤ・スヴァディバ)をご紹介。このバンド、MVや音楽性のセンスが斜め上の方向でかなりぶっ飛んでます(笑)日本で例えるとEGO-WRAPPIN'やチャラン・ポ・ランタンなどに近い感じといえばよろしいかなと。



先ずはメロディーラインがどことなく懐かしさを感じさせるスラブ民謡(ロシア歌唱曲)的でベラルーシ語?ロシア語?の巻き舌具合が気持ちいいシャンソン調の楽曲「Пилоты(ピローティ:パイロット)」をご賞味あれ。



続きましてはオールディーズ的なギターサウンドが特徴的で爽やかなポップス風味な楽曲「Жизненный опыт(ズイジニィ・オペッツ:人生経験)」。流麗できれいなロシア語?ベラルーシ語?のメロディーは秀逸で、ポップスとしても洗練されていてかなり良い。…にも関わらず、映像面でのセンス(場面展開や表情やら諸々)が何というか、まあロシア語圏には多いのですが、だいぶ斜め上なセンスで何を追求しようとしているのか理解し難く、ツッコミどころが満載というか。しかし、この楽曲・MVでさえこのバンドのMVではわかりやすくキャッチーなレベルでした。



お次は「Adieu, la tête」です。はい。サムネイルの時点でこれ視聴したらやばいヤツなんじゃあないのかな?感が半端ないですが( ´艸`)ぜひぜひ視聴いたしませう。いきなりロック(メタル)色をぶっ込んでくる1:30辺りまで。ちなみに「Adieu, la tête」はこの他にも幾つか別バージョンのMVがありました。



この「потанцевала(パタンツェヴァラ:ダンス)」も良曲です。シャンソン系の楽曲かと思いきや、レゲエ調にもってくるセンスがとっても素敵。



詰め込み系のロシア語?ベラルーシ語?が特徴的で陰鬱めな「Ag」。ただ縦ノリなパンク色が含まれているというだけでなく、中盤以降からボーカルレスになり、ひたすらプログレッシブでオルタナティブ且つドープな方面を追求して遊んでいる辺り、ただ珍妙なだけでなくクールな側面もあるってことを、まざまざと思い知らせれました。



「Музыка - всё!(ムージカ・フショー:音楽は全てです!)」も興味深い楽曲です。音色がトイ系で面白おかしく可愛らしい感じなのが面白いのは勿論、ボーカルのБенька(ベンカ)女史の歌声で老若男女問わず惹き込む部分。その辺りのポテンシャルが凄く高いなと思います。ただ仮装力が高いだけでなく、しっかりと歌唱力も高く、サウンド的にもバラエティー豊かで、ユニークでぶっ飛んだ素晴らしいバンドだなと思います。

以上です。ご閲覧・ご視聴ありがとうございました。それでは、また(´ω`)ノ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
ベラルーシ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。